山口の観光スポット、関門海峡のところにある大正時代に建てられたレトロな建物。表には山口銀行とかいてあるこの美しい洋館は、かつて山口銀行の本店として使われていた大正時代の建築物。いまは山口銀行の歴史を伝える史料館として、一般に無料公開されています。
やまぎん史料館
大正9年(1920年)に三井銀行下関支店として建てられたこの建物、設計監督は長野宇平治、施工は竹中工務店。昭和8年(1933年)に山口銀行の前身である百十銀行の本店となり、昭和19年(1944年)からは新しく創立された山口銀行の本店として昭和40年(1965年)まで使われました。
花崗岩に覆われた外壁、細かい彫刻が施された銀行らしい重厚で豪華な建物です。
横から見ると、実用重視のすごく丈夫そうな建物に見えます。
建物の前にはこのような案内板が設置されていて、簡単な説明がなされていました。
旧本店の建物の後ろに新しい建物があって、ここに史料館の入り口がありました。住所氏名などを名簿に記載すれば、パンフレットを渡され無料で内部を見学出来ます。
旧本店の建物内は撮影自由との事でしたが、新しい建物にある展示品は撮影不可とのこと。とりあえず最初は旧本店の建物へ向かってみると、最初に見学する部屋はトイレでした。
大正時代から使われてきたトイレで、白いタイルなどは当時の姿のままなのだそうです。
そのまま通路を抜けて銀行のホールへと向かいます。
銀行には地下室も用意されていたようですが、ここは立ち入り禁止です。
天井がめちゃめちゃ高い、二階までの吹き抜けになった銀行のホール。カウンターの内側、従業員が出入りしていた扉から出てきました。
窓にはシャッターが取り付けられていて、一つ一つ手動でハンドルを回して開け閉めをしていたそうです。
大きな金庫が置かれていました。
すぐ横には、金庫の特徴を紹介するパネルがあります。
この旧本店に展示されている物は、このように一つ一つに丁寧な説明パネルが付けられています。
ここが銀行のカウンターですね、客目線だとこう見えます。
再現された入口の風除室、完成当時と同じ大きさで復元しているそうです。
説明によると、カウンターの営業代と格子は創建時の資料が写真しかなく、山口銀行創立時(昭和19年)の姿で復元しているそうです。
けどまあ、昭和19年と大正9年なら二十数年しかたっていないので、ほとんど同じような姿をしていたと思われます。
風除室と床のタイルに関する説明です。
大正時代のモダンな床タイル、今見ても美しいと感じるモダンな装飾です。
カウンターの格子には、ところどころに昔の写真が展示されています。写真を見ると、まさに床が今と同じだということがハッキリ分かりますね。
やまぎん史料館の模型。
発見された棟札、ここに様々な情報が記載されていました。貴重な大正期の記録として、建物と共に山口県の有形文化財に指定されています。
他にも素材の実物の展示と説明。
当時最新だった建築方法についての説明などが展示されていました。
銀行奥にある応接室。屋上まで続く階段があったのですが、上階は公開されていませんでした。
銀行の金庫です、映画で銀行強盗が狙うアレですね。
内部は随分広くて、二つの扉から中は繋がっているようです。隣の金庫には階段があって二階建てになってました。
金庫の扉を止めるための錠、4つの溝が見えます。
扉にも平たい金属のプレートのようなものがみえるので、これが出てきて扉が閉まるのでしょう。かなり頑丈そうです。
ということでグルッと一回り、旧本店の見学を終えて新しい建物の展示室に向かいます。
展示室は1階と2階にあり、1階は萩焼の展示。2階は山口県の金融史と日本の歴史年表と共に、時代ごとの銀行関連の展示物がありました。昔の通帳や伝票、手形、印鑑など。鉛筆やボールペンが無かった時代に筆で書かれたものがケッコウあったのだけど、すんごい字が上手でした。
他にも銀行関連のものから、今までに発行された記念硬貨なんかもありました。展示品は撮影できないのですが、けっこう見応えがありましたよ。
やまぎん史料館の情報
唐戸市場や下関水族館のある観光エリアに隣接しているので、レトロ建築を巡る中の一つとして立ち寄りやすいです。
『やまぎん史料館』
住所・地図:山口県下関市観音崎町10-6(Googleマップへ)
- 一部撮影可(旧本店内のみ)
- 入館無料
- 駐車場有(無料)
- 定休日あり
※この記事の情報は、僕が訪問した時のものです。最新のものではありませんので、詳しくはご自身で最新情報を確認してください。
詳しくは山口銀行公式サイトへ↓
>>山口銀行旧本店のご案内